女子による暗号資産の情報サイト

ブロックチェーンでアニメ業界底上げ図る🦸‍♀️✨

ブロックチェーンでアニメ業界底上げ図る!

デジタル証明書の可能性

大人気放送中のテレビアニメ『ドロヘドロ』が、スマートアートプリントの事前予約をBlockPunk.netで開始したんだって!

しょこりーな

参考 (A2)【スマートアートプリント】岸友洋 描き下ろし カイマン&ニカイドウ ギョーザおいしいねBlockPunk
BlockPunk Pte. Ltd.
2018年3月設立。CEOのJulian Lai-Hung氏は、同社立ち上げ前、映像ストリーミング配信業者Netflixにてアニメ部門のトップを任されていた。

シンガポールのWeworkに本社を置く、BlockchainやAIなどを活用するエンターテイメントスタートアップ。日本での広報活動は、パンクメディア株式会社と共同で実施。
自社の運営するMerchPunkというアニメグッズ販売サイトでは、581,523以上のアニメグッズを扱い、38以上のストアをサポートしている。

(画像引用元:BlockPunkウェブサイト)

さやまる

今回の商品は、作品の世界観を一枚の絵の中で表現した、キャラクターデザイナーである岸友洋氏によるスマートアートプリント限定デザインらしいよ♪
スマートアートプリントって一体なんなの?

はなこ

しょこりーな

日本最大の印刷会社、大日本印刷株式会社(以下、DNP)がプリモアートとして提供しているサービスだよ!
原作者の監修の下、DNPのPrinting Director自らが色彩を最適化した上で超高性能プリンターを使うから、限りなく原作に近い仕上がりになるんだそう。

BB

ねこせん

スマートアート購入者全員にプレゼントされるクリプトアートによって、ブロックチェーン上に保存された「デジタル証明書」を確認できるんだにゃ!
クリプトアート
ブロックチェーンに記録された希少なデジタルアート作品で、現実の商品のように売買が可能。各作品には、アーティストやクリエーターの制作証明と、所有者の記録が刻印される。
イラストレーターや作品の詳細、商品の所有者履歴などの情報が記録されてて、商品が正規品であることを証明してくれるんだよ。

しょこりーな

(映像引用元:AMP『ブロックチェーンがアニメ産業を救う。BlockPunkが目指すクリエイターとファンのフラットな世界』)


ねこやん

↑の画像で赤く囲った部分には、販売開始後に、絵を購入した人へ所有権が移ったことが記されているよね!
クリプトアートと言えば、2018年4月に、BlockPunkが日本のアニメを「デジタルクリプト・アート」として、世界で初めて販売することを既に発表していたよね。

さやまる

参考 世界初のブロックチェーンによるアニメ・クリプト・アート販売!PR TIMES

はなこ

だいぶ早くから取り組んでいたんだね!
クリプトって聞くと、ついビットコインとかの暗号資産をイメージしてしまうけど、もともとcrypto自体は「暗号の」って意味だから、暗号化された絵画ってことよね。

天使たん

しょこりーな

スタジオの公式ウェブサイト上で所有者の名前が掲載されるオプションを選ぶと、正式に「クリプト・アート」の所有者として認められるみたいよ♪
ファンは、アニメアート作品自体の持つ美しさはもちろん、将来の所有権譲渡(販売)も見据えて、長期的な価値に投資できるんだね!

しえる

クリエイターとファンの関係を対等に

もう一つの商品として「ブロックチェーントークン型アニメ」があるんだよ!

しょこりーな

ねこせん

アニメ作品の動画をBlockPunk上で販売すると、購入者にはビデオトークンが付与されて、動画本編や特典イラストなどの購入特典にアクセスすることができるにゃ。
実は特典にもデジタル証明書が付いてて、クリエイターが設定した売上目標を達成すると、特典の転売も可能になる仕組みを設けたんだって!

しえる

はなこ

へぇぇ、面白い!条件がつけば、特典の転売だけを目的にした商品購入も減りそうだね!
ブロックチェーン上であれば、転売データは全て記録され、クリエイターに永続的に転売額の一部が還元されることが期待出来るよね。

天使たん

金ちゃん

クリエイターが有名になって商品が高額で転売された場合には、クリエイターへ還元される金額も増えることになるってわけか。
CEOのJulian Lai-Hung氏は、以下の3点から、ブロックチェーンがクリエイターとアニメファンの関係を対等にすると期待しているんだって。

BB

1)クリエイターの権利保護
2)効率的な支払い手段
3)デジタルコンテンツに希少性を与える

さやまる

特に2)に関しては、今伸び続けている国外での流通に対しても、クリエイターに利益還元が確保できるのは大きいよね。
電子マネーや暗号資産で決済が出来るから、世界に約17億人いるとされるクレジットカードを持たない人に対してもアプローチ可能ね。

BB

ねこやん

しかも、スマートコントラクトによって、ファンが商品を購入した瞬間に、収益を得る権利を持つ人全員へ利益分配が行えるにゃ。
商品に紐づくトークンの数量をクリエイター自身が制限することで、デジタルコンテンツや限定グッズに希少性が生まれて、価値を高めるなんてことも出来ちゃうんだね!

しょこりーな

黒衣(くろこ)的役割 ERC721


さやまる

固有の存在を証明する際に活躍するのが、ERC721トークンだったよね!
うん、NFT(代替不可能トークン)といって、一つひとつのトークンがユニークな資産としてブロックチェーン上に記録されているんだにゃ。

こね子

しょこりーな

復習だけど、ERCとはEthereum Request for Commentsの頭文字をとったもので、あとに続く数字が、Ethereumベースで発行できるトークンの仕様を示しているよ。
一番よく使われているのは、ERC20という代替可能トークンであるFungibleToken(FT)だね。

しえる

しょこりーな

今や2,000以上あるERC20トークンだけど、有名どころで言うと、EOSTRONOmiseGoなどがあるね。
比較的新しいERC1155っていう仕様は知ってるかにゃ?

ねこせん

金ちゃん

NFTとFT両方の性質を組み込めるハイブリッドなトークンで、ゲームでの実用性を考慮して設計されたってやつだよね!
ERC1155は、ERC721の提唱者でもある『Enjin Coin』のCTO、Witek Radomski氏の提唱によって開発されたんだって!

しょこりーな


Witek Radomski氏
カナダを拠点に、10年近くEnjin Coinのエンジニア兼CTOとして活動。

(画像引用元:Witek Radomski氏 Twitterアカウント)

しえる

投機対象や決済手段としてはビットコインが圧倒的な市場だけど、ブロックチェーンの発展においてイーサリアムは欠かせない存在だよね。
今回のクリプトアートにしても表面上はわからないけど、黒衣みたいな役割のNFTがあってこそ成り立つサービスなんだにゃ。

ねこせん

1兆円弱!アニメグッズ市場

ねこせん

今や全ての新アニメシリーズは、日本で放映後すぐに世界中で視聴できる時代だけど、公式グッズは日本国外では効率よく流通しないんだにゃ。
その結果として、巨大な海賊版グッズたちの市場が誕生してしまっているんだねぇ・・・

金ちゃん

しょこりーな

BlockPunk CEOのJulian Lai-Hung氏によれば、2兆円のアニメ市場のうち約40%程度がアニメ関連商品によって占められるそう。
ってことは8,000億円、1億円弱かぁ。大きいなぁ。

さやまる

こね子

高級ブランド業界もニセモノ市場に悩んでいて、偽造品と著作権侵害物の取引は、全貿易量の3.3%も占めているらしい、なんて話を前にしたよね!
ルイ・ヴィトンを抱えるLVMHは、ニセモノ撲滅に15億円以上も使ってるらしいもんねぇ

しょこりーな

【あなたのは本物?】ブロックチェーン✖ハイブランド

天使たん

流通効率性を高めることで、アニメクリエイターへの利益還元を向上できる余地はとても大きいよね!
制作元のクリエイターにより多く利益が還元されることで、アニメやファンとの繋がりが強まり、海賊版が減るといいなぁ。

はなこ

併せて読みたい

【ERC20って何?】ERC223/ERC721とさっくり比較してみた!保管できるウォレットまで 【イオス(EOS)】とは?実用性はBTC以上、処理スピードはETH以上の優等生👨‍🎓⁉️