現情報社会における問題
しょこりーな
5月に女子プロレスラー 木村花さんが亡くなったことや、6月に入り、ジャーナリスト 伊藤詩織さんが名誉棄損で漫画家らを提訴したことなどもあり、昨今激化するネット上での誹謗中傷を問題視する動きが広がっているね。
「匿名で自由に発言できる」ということで、2ちゃんねる(現 5ちゃんねる)なんかは、一時すーごい盛り上がってたけど、あることないこと書かれてカオスになりがちだし、情報の真偽を確認しないで鵜呑みにしがちだよね。
はなこ
金ちゃん
長年に渡って誹謗中傷に悩まされていた元超人気キャバクラ嬢「えんりけ」こと、小川えりさんが、開示請求を行ったことを自身のYoutubeチャンネルで語っているよ。
開示請求
プロバイダ責任制限法第4条に基づく情報開示請求のこと。インターネット上で他者を誹謗中傷するような表現を行った発信者の情報(住所・氏名・登録された電話番号等)について、インターネットプロバイダに対して、情報の開示を求める制度。天使たん
インターネットプロバイダっていうと、NTT東日本やNTT西日本の「フレッツ光」、KDDIの「auひかり」とかが有名だよね!
誹謗中傷のほかにも、写真の誤った使い方・乱用によって、世間が困惑した事例も問題視されているね。
しえる
しょこりーな
記憶に新しいのは、インターネット上での新型コロナに関する情報による人々の混乱だと思う。
(画像引用元:webun by 北日本新聞)
意図的な情報操作はひとまず置いておいて、「困っている人のために」と善良の気持ちで情報を拡散した結果、添付の写真と文章の時間軸・場所が異なっていた、そもそもデマだった、なんてことも容易に起こるのが怖いにゃ。
こね子
しょこりーな
特にTwitterは、「リツイート」※1 機能があるから、良くも悪くも情報拡散力がすごいよね。
間違った情報を拡散してしまった場合、「知らなかった」では済まされないこともあるし、慎重にならないとね・・・
さやまる
※1 他の人のツイート(つぶやき・投稿)を”Re=再び”ツイートするというもの。 誰かのツイートを「リツイート」すると、自分のフォロワーのタイムラインにそれが流れる。
🔹🔹🔹
報道写真の真偽を明らかに
米新聞大手ニューヨーク・タイムズが、米総合ITベンダーIBMのアクセラレータープログラム※2と提携して進めている、「報道写真の真偽を明らかにするプロジェクト」について進捗発表があったにゃ!
ねこせん
しょこりーな
プロジェクトマネージャーの調査によると、そもそも写真の真偽への関心が薄い人々も多いみたいで、人々がもっと関心を持つように促すテストを架空のSNS上でやっているんだって。
コロナに関する情報による混乱もそうだけど、テクノロジーの発展とともに、写真の誤った使用は、ますます問題になりつつあるよね。
しえる
はなこ
あと、フェイクニュースみたいに、悪意のある情報発信によっても、混乱は引き起こされるし。
それで本プロジェクトでは、ブロックチェーン上に写真の情報を記録することで、真偽を明らかにしようとしてるんだね。
しえる
しょこりーな
でね、今回使うブロックチェーンは、オープンソースの許可型ブロックチェーンなんだって!
オ、オープンソースノキョカガタブロックチェ・・・
こね子
しょこりーな
うん、わかるよその気持ち(笑)。復習も兼ねて、オープンソースの意味やメリット・デメリットなどについて解説していくね!
🔹🔹🔹
オープンソースとは?
オープンソースについて理解するためには、まずはソース(ソースコード/source code)とは何かを知る必要があるんだ。まずソースコードについてさらっと解説するね!
しょこりーな
ソースコード
しょこりーな
組み込まれたプログラムがコンピューターによって実行される時、コンピューターは機械語という言葉でそのプログラムの内容を理解し実行するの。
小学校の時、コンピューターでは、すべて0と1の2つの数字の組み合わせで表現や計算をするって習ったなぁ。
はなこ
しょこりーな
そうだね。でも機械語じゃ人間には理解しづらいから、プログラミング言語という言葉でプログラムを記述するんだ。そうしてプログラムが実行される際に、それが機械語に翻訳(変換)されるわけ。
このプログラミング言語によって記述されたプログラムこそが、ソースコードだね!
さやまる
しえる
プログラム言語によって書かれているから、基礎を学んだ人間はその内容を見れば、どんなプログラムかを理解することが可能なわけね。
で、本題のオープンソースだけど、これは誰にでも公開(open)されているソースコード(source code)のこと。CoinCatsの私たちが記事を書く際に利用しているWordPressも、オープンソースの1つだよ♪
しょこりーな
🔹🔹🔹
オープンソース利用具体例
天使たん
どんなときに使用されることが多いのかな?
◆ソフトウェアのコストを抑えたいとき◆
オープンソースとは前述のWordPressのようにプログラムを無料で利用できる。有料ソフトウェアの中には、かなり高額なライセンス費用がかかる中、オープンソースのソフトウェアなら無料なので、コストを抑えたいときに利用されるのが一般的。
◆手軽にソフトウェアを開発したいとき◆
例えば企業が一から自社用にソフトウェアを開発するには、非常に時間と手間がかかる。その点、あらかじめ出来上がっているオープンソースを利用すればその手間を減らすことが可能。
しょこりーな
ソースコードを料理のレシピに例える人もいて、非公開にすればそのお店だけの特別な味になるし、逆に公開すれば、他のお店がそのレシピをアレンジして、自店のメニューとして提供することが出来るって感じがわかりやすいかな。
料理も、レシピを0から考えるより、既存のレシピをアレンジする方が簡単なように、ソフトウェアもプログラムを0から開発するより、オープンソースを使った方が簡単なのは明らかだよね!
天使たん
オープンソースのメリットとデメリット
しょこりーな
じゃぁ、オープンソースのメリット・デメリットをそれぞれ簡単に解説するね!
◆主なメリット◆
- 自由にカスタマイズが可能
- 自分で問題の発見や解決ができる
- 開発元の倒産などで使えなくなることはない
◆主なデメリット◆
- マニュアルがまとめられていないことがある
- 開発元にバグ修正の責任はない
- 開発元のサポートが受けられない場合が多い
🔹🔹🔹
許可型ブロックチェーンとは?
ニューヨーク・タイムズとIBMが写真の真偽証明に利用するのは、オープンソースの許可型ブロックチェーンってことだけど、じゃぁ許可型ブロックチェーンってどんなものだっけ?
天使たん
しょこりーな
そもそも「許可型」の許可が何に対してかってことなんだけど、これはブロックチェーン上のトランザクション承認に参加するのに許可がいるかどうかってことなの。
私たちがよく知っているビットコインやイーサリアムのブロックチェーンは、許可された特定の人物だけが承認作業をするわけじゃないよね。
天使たん
しょこりーな
うん。そちらが基本型なので敢えて言うことは少ないけど、「自由参加型」とか「非許可型」と表現するよ。
「許可型」のほうは、取引承認したりデータに書き込めるのは、選ばれた人だけだにゃ。
ねこやん
はなこ
確か、許可型の中にもまたパブリックチェーンとプライベートチェーンがあるんだよね。
そうだね。プライベート(private)とは、私(わたくし)という意味だから、許可型プライベートチェーンはデータを見れるのも書き込めるのも、選ばれた人だけ。
しょこりーな
天使たん
プライベート型の中でも、管理者が単一の場合と複数の場合があって、後者は「コンソーシアム型」とも呼ばれているよ。
一方、パブリック(public)は公(おおやけ)という意味だから、許可型パブリックチェーンはデータは公開されているけど、書き込めるのは選ばれた人だけ。
しょこりーな
はなこ
プライベートチェーンって、会社内のイントラネットとかとあまり変わらない気もするけど・・・
そういう声も多いよね。実際は、煩雑なデータの集計など、ブロックチェーンを使う目的によるんじゃないかな!
しょこりーな
しえる
ブロックチェーンと一口に言っても色々あるんだねぇ・・・
例えばアプリ開発でブロックチェーンを採用する場合、それぞれの特性を見極めて、一番最適なものを選ぶようにしないといけないよね。
天使たん
しょこりーな
こういう新しい分野は、各用語も人によって呼び方が少し違ったりするから、「これが正しい」「これが間違ってる」と判断するより、常に自分が疑問に思うことは都度クリアにしていきたいね。