【7月注目記事3選👀】ヒヤッとブロックチェーンニュース💀⚡️
しょこりーな
今回は、ちょっと不安になるようなニュースをピックアップしたよ!敵を知って、自分の資産を守ろう♪
🔹🔹🔹
ブロックチェーンを悪用するハッカー
ねこせん
ソフォスという企業の研究者グループによると、マルウェアGluptebaを運用しているハッカーたちが、ビットコイン・ブロックチェーン・ネットワークを悪用しようとしているらしいにゃ!
マルウェア(malware)
不正かつ有害に動作させる意図で作成された、悪意あるソフトウェアや悪質なコードの総称。 コンピュータウイルスやワームなどが含まれる。ソフォス(SOPHOS)
次世代型サイバーセキュリティにおいて世界をリードする企業。サービス提供先は、世界 150ヶ国以上、 40万社を超える。グローバルに展開する脅威解析およびデータサイエンスチーム。

(画像引用元:Telefonica)

(画像引用元:Telefonica)
Gluptebaは、遠隔操作でコントロール可能なソフトウェア・ロボットとして知られているんだって。
しょこりーな
ねこやん
セキュリティ抑制、ウィルス、ルーター攻撃ツール、ブラウザ乗っ取り、クリプトジャックとか色々できてしまうんだにゃ。
クリプトジャックって何?
しえる
しょこりーな
人のパソコンを乗っ取って、仮想通貨マイニングツールをインストールさせるらしい。
ええええ、こっわ。
天使たん
しょこりーな
クリプトジャックに関しては、ウィンドウズもアップルも、新たなマルウェアファミリーが見つかってるんだって!
マルウェアファミリー
共通のコードベースから派生したさまざまなマルウェアを一つにまとめたもの。Gluptebaは、ビットコインのトランザクションが全てブロックチェーンに記録され、公開記録として多数のソースからアクセスできるという事実を利用しているみたいだよ。
金ちゃん
しょこりーな
こういうのってイタチごっこだとは思うけど、今どんなリスクが潜んでいるのか知るだけでも、危機感を持って自分の資産を扱うことができるよね。
そうだね。例えば、むやみにアプリをインストールしたり、サイトの会員登録をしない、とかね。
はなこ
しょこりーな
最近は業界でもオンラインイベントが増えていて、ウェブサイトで個人情報を登録する機会が多いから、気を付けないとだよね。
🔹🔹🔹
利用停止になったデビットカード
デビットカードって使ったことある?
しょこりーな
天使たん
うん、暗号資産の決済用に、Visaブランドのバンドルカードを作ってあるよ!
デビットカード
銀行口座と連携し、支払いの都度、口座残高から引き落としがかかる。クレジットカードと比較した際使いすぎる心配がないことが利点だが、支払い回数は一括のみ。ドイツのデビットカード発行会社が、英規制当局の金融行為監督機構(FCA)によってライセンスを凍結されてしまったらしいにゃ。
こね子
はなこ
あらら、理由は?
Wirecardという親会社に約2,300億円のぼる不正会計疑惑が浮上して、先月下旬に破産手続きを開始したみたい。
しょこりーな
ねこやん
幹部が長年に渡って詐欺に関わり、収益などを偽装していた可能性があるとFCAは見ているみたいだにゃ。
同社は、世界26か所に拠点と6000弱の従業員を持つ、20年前から続く大手決済企業なのに・・・
しょこりーな
金ちゃん
FCAは、カード発行企業と協力して、顧客資金が保護されるようにしたって説明してるよ。
あと、同社が顧客の資金にアクセスできないように、認可された活動をすべて停止するように求めたようだよ。
しえる
天使たん
そのデビットカード発行会社が携わっていたカードはどうなるんだろ・・・
しょこりーな
しえる
現時点ではカードは正常に機能していて、資金をユーザーの仮想通貨ウォレットに返金する準備はしているみたい。
20年以上にも渡って築き上げてきた実績や信用も、こういう不祥事が起こると、一瞬で崩れ落ちるね。
金ちゃん
しょこりーな
三菱自動車の不祥事なんかもそうだけど、結局は中央集権的管理だとこういうことが起きやすいよね。
人間てそんな強くないから、やっぱり知られたくないことは隠そうとしてしまうよね。
しえる
しょこりーな
ブロックチェーンによる分散型情報管理で、同じようなことが起きないようにしたいよね。
🔹🔹🔹
自殺に追い込んだ取引アプリ
しょこりーな
株取引アプリ「ロビンフッド(Robinhood)」って知ってる?
調べてみたら、一切手数料がかからないのが売りで、アメリカの若い世代に人気みたいだね。
天使たん
しょこりーな
そう、それでね、とある学生が、取引で負った多額の損失が原因で自殺してしまったの。
え!!!!!!!!!!!!自殺!!!!!!
天使たん
しょこりーな
まだ20歳だったそうだよ・・・しかも実際はその損失額は、実際の損失額ではなかったんだって・・・
ん?どういうこと?
はなこ
ねこせん
最終的なアカウント残高が反映される前の一時的な数字だったみたいだにゃ。
何にせよ、8000万弱のマイナスの画面を見た瞬間、めちゃくちゃ焦るよねぇ・・・
天使たん
金ちゃん
特に、経験や知識の浅いアマチュアトレーダーにとってはね。
去年からEトレードやフィデリティも手数料を撤廃したり、米ネット証券会社の競争激化と同時に、証券や株式市場についての知識に乏しい若者層の市場参入が目立っているみたい。
しょこりーな
ねこにゃん
あと、コロナの影響で増えた「おうち時間」を使って、投資を始めた若者も多いそうだよ。
ロビンフッドは、誤解や混乱を避けるための安全対策を設けずに、アマチュアトレーダーに複雑な商品を購入させてたって、批判されてるって。
金ちゃん
しょこりーな
もちろん投資する側がしっかりとリスクを認識していないといけないんだけど、取引所側が講じるべき策はあるはずよね。
暗号資産取引所も同じで、例えば年収100万未満の学生と年収1000万以上の社会人とが、同じレバレッジ率で取引が出来るようにすべきではないよね。
はなこ
しょこりーな
金ちゃんも良く言ってるように、投資は「増やすより減らさない」ことを意識して、慎重にやっていかないとね。
併せて読みたい
