しょこりーな
目次
第1問 フェイクニュース対策!正しい情報を読者へ
米新聞大手ニューヨーク・タイムズが、米総合ITベンダーIBM2と提携して進めるのアクセラレータープログラムの目的は、何の真偽を明らかにすること?
- 報道記事筆者の個人情報
- 広告掲載商品詳細
- 報道写真

③報道写真
ニューヨークタイムズとIBMの本プログラムは、誤報や粗悪なメディアが、大小問わずあらゆる出版社に害を及ぼすとし、それらに対抗することを目指している。騙されたり、混乱させられたニュースの読み手が、最終的には疲れ切り、ニュースに無関心になってしまうことを危惧している。そもそも、人々の写真の真偽に対する関心が比較的低いとのことで、関心を持つよう促すテストを架空のSNS上で実施している模様。
🔹🔹🔹
第2問 フェイクニュース対策!正しい情報を読者へ(続き)
第1問で出題されたプロジェクトで使用されるのは、オープンソースの何型ブロックチェーン?
- 許可型
- AB型
- 非許可型

①許可型
「許可型」の許可とは、ブロックチェーン上のトランザクション承認への参加に許可がいるか否かを指す。許可を得た人=選ばれた人・組織のみが、承認・データへの書き込みが可能。ビットコインやイーサリアム等、メジャーコインのブロックチェーンは一般的に「非許可型」であり、基本的に許可なくトランザクション承認へ参加することが可能。
🔹🔹🔹
第3問 暗号資産(仮想通貨)をもっと身近に
ビットコイン取引量No.1※を誇り、2020年6月からアイドルグループ 乃木坂46の齋藤 飛鳥さんをイメージキャラクターとして採用した国内最大級の暗号資産取引所は?

今回のTVCM作成にあたっては、コロナウィルス感染対策の為、齋藤 飛鳥さんの自宅からフルリモートで撮影に挑戦。「ブロックチェーンで世界を簡単に。」をミッションとし、 2014年1月9日に設立。日米欧の3地域において、暗号資産交換業者としての認可を受けた世界で唯一の暗号資産取引所。
🔹🔹🔹
第4問 悪質ハッカーにご用心
遠隔操作でコントロール可能なソフトウェア・ロボットGluptebaを運営するハッカー達が、人のパソコンを乗っ取って、仮想通貨マイニングツールをインストールさせ問題となっているが、この攻撃のことを何という?
- クリプトジャック
- クリプトコロナ
- クリプトボム

①クリプトジャック
ビットコインのトランザクションが全てブロックチェーンに記録され、公開記録として多数のソースからアクセスできるという事実を悪用するハッカーによる、クリプトジャックが増加している模様。よく分からないアプリはインストールしない、ウェブサイトの会員登録はむやみにしないなど、各自注意したいところ。
🔹🔹🔹
しょこりーな
🔹🔹🔹
第5問 ブロックチェーンでアート革命
amazonプライム・ビデオの独占配信『バチェラー・ジャパン』にて司会を務める坂東工さんが挑戦する、‟つながるピース”というアートプロジェクトによって解決されることが期待できないものは?
- 俳優という立場にもある作者 坂東氏が手掛けることで、アートに関心を持つ人々の層が広がる
- amazonプライム・ビデオの月会費を暗号資産で支払い可能になる
- ブロックチェーンにより作品情報が証明されることにより、誤ってニセモノを購入してしまうことをなくす

🔹🔹🔹
第6問 より多くの人へ金融サービスを
出生記録さえなく身分証明が出来ない為に銀行口座を作れない、つまり金融サービスを受けられない成人が途上国を中心に何人いるか?
- 約9億人
- 約15億人
- 約20億人

③約20億人
基本的な金融サービスへ誰もがアクセス出来るよう、障壁を取り除いていくことをファイナンシャル・インクルージョン(金融包摂)と昨今盛んに言うようになった。銀行を経由せずとも送金や支払いが可能なビットコイン(暗号資産)は、あらゆる階層の人々がひとつの仕組みの中で、それぞれに適した金融サービスを利用出来る環境を作り上げる要素となることが期待される。
🔹🔹🔹
第7問 新たな配信プラットフォーム
米トランプ大統領による同国でのTiktok※2禁止令が実行された場合、代替として注目されるであろう配信媒体は何型SNS?
しょこりーな
- 飛沫型
- 離散型
- 分散型

③分散型
🔹🔹🔹
第8問 学ぶ機会をより多くの人へ
最大手暗号資産取引所Binance(バイナンス)は、ブロックチェーン、暗号資産(仮想通貨)など価値ある情報と教育を「特別集中講座」として提供しているが、ウェビナー開催も含め今年非常に活発な動きを見せているのはどの地域か?
- ウガンダ
- ナイジェリア
- インドネシア

②ナイジェリア
今年2020年1月アフリカのBeninで開催した特別集中講座から始まり、ナイジェリアを中心としてウェビナーなどにより活動を続けたバイナンスアフリカ。異なる大学から集まった7人の学生アンバサダーの協力を経て、20回のキャンパスウェビナーと、83回の質問会を開催をするなど、コロナ渦でも積極的に動いている。
天使たん
しょこりーな