イーサリアムクラシックに対する51%攻撃が成功したとマイニングプールのイーサチェーンが発表しました。
イーサリアムクラシックの開発者は否定しています。
イーサーチェーンの発表
イーサーチェーンは、100以上のブロックの再編成によって、イーサリアム・クラシックに対する51%攻撃が成功したとツイートしました。
We can confirm that there was a successful 51% attack on the Ethereum Classic (#ETC) network with multiple 100+ block reorganization. We recommend all services to closely monitored the chain and significantly increase required confirmations.
— Bitfly (@etherchain_org) January 7, 2019
現在進行中の潜在的な 51% 攻撃のためには一時的に私たちの ETC マイニングプール上のブロック確認を増加しています。ネットワークが再び安定したら、私たちはあなたに通知します。
イーサリアムクラシックネットワーク上で、複数の100以上のブロック再編と51% の攻撃があったことを確認することができます。すべてのサービスがチェーンを綿密に監視し、必要な確認を大幅に増やすことをお勧めします。
51%攻撃とは
仮想通貨取引の不正を成立させる危険性の1つに51%攻撃があります。
簡単にいうとブロックチェーンの承認は多数決です。
したがって、ある個人や集団が全体の計算能力の過半数以上を獲得することで取引記録の改ざんなどの不正を行うことは理論上可能です。
しかし、過半数の計算能力を獲得するためのコストや、その仮想通貨の不信による価格の暴落を考慮すると、不正によって得られる利益は、マイニング報酬よりも低いものであると考えられています。
コインベース の発表
米国の大手仮想通貨取引所コインベースは、51%攻撃を受けたとされるイーサリアムクラシックの損失額が約1億2000万円と発表しました。
画像出典:コインベースブログ
ブログでは以下のように発表されています。
1月5日、コインベースは、二重使用を含むEthereum Classicブロックチェーンのディープチェーン再編成を検出しました。顧客の資金を保護するために、ETCブロックチェーンとのやり取りをすぐに一時停止しました。
更新1月7日執筆時点で、合計15の再編成が確認されており、そのうち12が二重支出を含み、合計219,500 ETC(約1億2000万円)です。
標的とはなっておらず、資金の消失はない
日本の取引所の対応
コインチェックとビットフライヤーでは、顧客資産保護のため、仮想通貨イーサリアム・クラシックの入出金を一時停止しています。
【ETC入出金について】
現在、EthereumClassicの公式アカウントより51%攻撃の懸念からConfirmation数を上げることが推奨されていることを受け、当社では顧客資産保護のため、AM8:50頃よりETCの入出金を一時的に停止しております。— Coincheck(コインチェック) (@coincheckjp) January 8, 2019
イーサリアムクラシックにおける 51 % 攻撃の懸念を受け、利用者資産保護のため ETC のお預入/ご送付を一時的に停止しております。再開日時は決まり次第、別途お知らせいたします。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
— bitFlyer(ビットフライヤー) (@bitFlyer) January 8, 2019