昨日、イーサリアムクラシックが51%攻撃の被害を受けたという記事を書きました。
昨日の記事はこちらイーサリアムクラシックに51%攻撃!?損失額や日本の取引所の対応について
51%攻撃にかかるコスト
現在、イーサリアムでは「Proof of Work」を採用しているため、取引の承認をマイニングによって行っています。
マイニングについてはこちら

マイニングには、多大な電力やハイスペックなコンピューターが必要であるため、とてもコストがかかり簡単に51%を占めることなどできません。
しかし、このコストは通貨ごとに大きく変わります。
コスト確認方法
「Crypto51」というサイトを見ます。
通貨ごとの51%攻撃を1時間行うために必要なコストが一覧にて確認できます。
参考 Crypto5151%攻撃のコストを確認
このように表示されます。
左から「通貨名」「通貨単位」「時価総額」「アルゴリズム」「マイニング速度」「51%攻撃にかかる1時間あたりのコスト」「NiceHashサービスが占有している割合」です。
これらのリアルアイムな情報が一覧となって表示されます。
結局、51%攻撃できるのか
ポイント1
まず、注目してほしいのが「51%攻撃にかかる1時間あたりのコスト」です。
例えば、ビットコインだと$317,559なので、日本円にすると3500万円ほどです。(2019年1月10日現在)
51%攻撃を受けたイーサリアムクラシックは$4,700なので、日本円で約50万円です。
イーサリアムも見てみます。$101,310なので、日本円で約1100万円です。
1時間にかかるコストが50万円と1100万円と大きく差があります。
単純にコストで危険度を表せるということではありませんが、コストが安い方が51%攻撃を仕掛けやすいと考えることができます。
ポイント2
次に「NiceHashサービスが占有している割合」について解説します。
ハッシュパワーとはマイニングを行う上で必要な計算能力のことです。
つまり、51%攻撃に必要なマイニング力を買うことができます。
もちろん全てのマイニング力が買える訳ではありません。買えるのは売りに出ている分だけ。
NiceHashが占有している割合が高いということは、買えるマイニング力が多いということです。
現在、イーサリアムクラシックは96%、イーサリアム は4%です。
まとめ
イーサリアムとイーサリアムクラシックでは、51%攻撃に対する耐久性が違うということがわかったと思います。
注意していただきたい点は「イーサリアム クラシックが被害に合うならイーサリアムも同じように危険!」でも「イーサリアムは100%大丈夫!」でもないという点です。