地味だけど確実で最強な「投資術」積み立て。
せっかく積み立てるなら、国のお得な制度を利用しましょう。
コインキャッツ
つみたてNISAとiDeCoどちらがいいんだろう?と疑問に思うかもしれません。
間違えなくどちらも良いので「どちらも使う」というのが正解です。
仮想通貨 今後
NISAとiDeCoには枠があり、大きな額の投資はできませんが、投資初心者さんなら慣れるためにもちょうど良いかと思います。
仮想通貨 サイト
つみたてNISAの特徴
つみたてNISAは、投資で得た利益にかかる税金をゼロにしてくれる制度です。
通常は税金として約20%もとられるので、つみたてNISAはとてもお得です。
仮想通貨 まとめ
仮想通貨 時価総額
少額からでも運用を始められる投資信託が対象
つみたてNISAの対象となる投資信託は、 安定的な資産形成を目指す、長期・積立・ 分散投資に適した商品となるよう法令上の条件が設けられています。
投資信託とは、投資家から集めたお金をもとに、運用の専門家が株や債券などの複数の商品に投資・運用する金融商品です。
投資信託の商品は6,000種類以上あると言われていますが、つみたてNISAではこの中から162本に厳選されています。(「全商品が優秀」「必ず儲かる」という趣旨ではありません。)
投資信託の運用利益が非課税
年間40万円までの投資額にかかる運用益が非課税となります。
非課税となる期間は20年間です。非課税のメリットを活かしながら長期投資をするのに適した制度と言えます。
画像出典:金融庁
積立って本当に効果的?
現在の日本は、低金利なので預貯金だけでは資産は増えません。
投資信託には元本割れのリスクがありますが、 投資先を分散できるため、1つの資産を購入した時に比べ目減りが少なくて済みます。
また、積立によって時間の分散投資をすることで、リスクを軽減できます。
資産の分散
画像出典:金融庁【分散投資の効果】
商品の分散
値動きの異なる複数の資産に分散投資を行うことで、1つの資産だけに投資するよりも価格の変動が小さくなり、リスクを軽減することが期待できます。
地域の分散
投資先の地域を分散することにより、より安定的に世界経済の成長の利益を得ることが期待できます。
現在、世界全体の経済成長率は3.5%です。
時間の分散
「積立投資」はそんな悩みを解決することができます。
定期的に積立投資をすることで、安いときに買わなかったり、高いときにだけ買ってしまったりすることを避けられます。
つみたてNISAでは、毎月何日や毎週何曜日のように決まったタイミングで、自動的に買い付けてくれるので手間もかかりません。
まとめ
投資信託を買うなら、つみたてNISAを活用するのが断然お得!!
少額から始めることができ、自動的に買えるので続けやすいです。
資産や地域を分散した積立投資を長期間続けることで、元本割れする可能性が低くなる傾向があります。