公的年金制度の中でとてもお得な制度があります。
付加年金!!
掛金に対して将来もらえる年金額が手厚く「コスパのいい制度」です。
2年間年金を受給すれば支払った保険料の元が取れて、それ以降の年金は全部利益になります!
そんなお得な年金の制度「付加年金」を紹介します。
付加年金とは?
第1号被保険者を対象とした独自の上乗せ年金で、月額400円の付加保険料を国民年金の保険料に追加して納付します。
掛金……………………月400円
もらえる年金額………掛けた月数×200円
20歳から60歳までの40年間、付加保険料を納めた場合
200円 × 480ヶ月= 96000円
1年間に受給する年金額に「9万6000円」が上乗せされます。
ただし、付加保険料の納付対象者は先述のとおり第1号被保険者に限られます。
また、第1号被保険者でも国民年金基金に加入している人は対象外です。(国民年金基金の1口目にすでに付加年金が含まれているため。)
第1号被保険者
- 簡単にいうと、厚生年金(会社から天引きされる年金)じゃない方の年金
- 自営業者・フリーランス・農業者・学生など
- 日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の任意加入被保険者を含む
本当に2年で元が取れるのか検証
月額400円の付加保険料の納付に対して、付加年金の受給額は月額200円ですので、計算上は受給開始から2年間以上が経過すれば、元が取れることになります。
老齢基礎年金の受給期間が長くなればなるほどお得になります。
代表例として1年間と40年間のシミュレーションを載せておきます。
付加保険料を1年間納付した場合
平均寿命の85歳まで生きると21600円お得
(1200×20-2400=21600)
めでたく100歳まで生きると39600円お得
(1200×35-2400=39600)
付加保険料を40年間納付した場合
平均寿命の85歳まで生きると約172万円もお得
(96000×20-192000=1728000)
めでたく100歳まで生きると約316万円もお得
(96000×35-3360000=3168000)
みなし辞退の廃止
付加年金がお得すぎるからか、加入を継続するためのルールは厳しいものでした。
この「みなし辞退」が平成26年の法改正により、なくなりました。
ねんきんダイヤルは混み合うようなので、お住いの市町村の相談窓口が便利です。
都道府県と地区を選ぶと、電話番号が表示されます。
参考 全国の窓口日本年金機構
まとめ
年金って本当にもらえるの?という疑問、支払った額より受給額の方が少ないんじゃないの?という不安、とてもよくわかります。個人的には、支払わない策を講じるのも一興だと思っています。
しかし、国民年金を支払うことになった場合は、ついでに付加年金を納めることを強くオススメします。
関連記事
