地味だけど確実で最強な「投資術」積み立て。
せっかく積み立てるなら、国のお得な制度を利用しましょう。
つみたてNISAとiDeCoどちらがいいんだろう?と疑問に思うかもしれません。
間違えなくどちらも良いので「どちらも使う」というのが正解です。
つみたてNISAとiDeCoには枠があり、大きな額の投資はできませんが、投資初心者さんなら慣れるためにもちょうど良いかと思います。
iDeCo(イデコ)って何?
iDeCoは個人型の確定拠出年金で「個人で入るもう1つの年金」です。
具体的には、60歳までに毎月一定額の掛け金を積み立て、その掛け金を自身で運用して資産を増やし、60歳以降に受け取るという仕組みです。
なぜiDeCoと呼ぶのか
英語表記にすると individual-type Defined Contribution pension plan
太文字の部分を合わせて愛称にしたそうです。
日本在住の20歳以上60歳未満のほぼすべての人が加入できます。公的な年金とは違って「絶対に加入しないといけない」ものではありません。
公的な年金が既にあるのに、なぜ「個人で入るもう一つの年金」があるのでしょうか。
年金だけでは生活できない
みなさん、年金についてこのようなイメージではありませんか?
- 今は年金をたくさんもらえているけど、今後どんどん減っていく
- その結果、若い世代は納め損になってしまう
以下の記事に詳しく書きましたが、総務省のデータによると「年金だけでは生活できていない」という状況になってしまっています。

グラフからも分かる通り、毎月5万円ほど足りず、年間で60万円分も預貯金などを取り崩すことになります。
この実際の生活費の不足分を補うためにiDeCoがあるという訳です。
iDeCoのメリット
- 掛金が全額所得控除
- 運用益が非課税で再投資される
- 受け取る時にも控除がある
一言で言うと、節税になります!!
これだけだと「地味であまり魅力を感じない」と思われるかもしれません。
しかし!!
人によっては、その節税効果は1000万円以上になることもある凄まじい制度です。
その人の収入・掛け金・運用成績・受け取り方によって大きく変わります。
掛金が全額所得控除
確定拠出年金の掛金は、その全額が税額軽減の対象となり、課税所得額から差し引かれることで所得税・住民税が軽減されます。
拠出上限額は「自営業」「会社員」「公務員」などの属性によって異なります。
参考 iDeCo公式サイト厚生労働省
運用益が非課税で再投資される
通常、金融商品を運用すると、運用益に課税されますが(源泉分離課税20.315%)「iDeCo」なら非課税で再投資されます。
税金分も引かれずに元金に組み込まれるということは『再投資による複利効果を最大限に発揮できる』といえます。
受け取る時にも控除がある
「iDeCo」は年金か一時金で、受取方法を選択することができます。(金融機関によっては、年金と一時金を併用することもできます。)
年金として受け取る場合は「公的年金等控除」、一時金の場合は「退職所得控除」の対象となります。
参考 公的年金等控除国税庁 参考 退職所得控除国税庁
まとめ
原則として60歳以降にしか受け取れないので、老後まで確実にとっておくことができます。
また、掛け金を出すときも、積み立て形式なので頑張らなくても資産を形成することができます。
この天引きのような仕組みがうまくいく秘訣です。