(マイニングの報酬は採掘した仮想通貨で受け取るため、コインそのものの価格が下がると報酬が目減りします。)
マイニングには大きく分けて3種類あります。
- ソロマイニング
- プールマイニング
- クラウドマイニング
今からソロマイニングについて説明しますが、初心者向きなのは他の2種類です。
この記事は、マイニングをしたいこのような方の役に立ちます。
マイニングとは?
暗号通貨の新規の取引情報を膨大な量の計算によって解析し、ブロックチェーンを作成する作業のことです。
詳細はこちらの記事で、専門的な用語や概念をなるべく使わずに説明しています。

ソロマイニングとは?
ソロマイニングとは、他の人と協力せずに自分ひとりでマイニングする方法です。
以前はソロマイニングが主流でしたが、「普通のPC」では成功率が低くなってきているため、衰退ぎみです。
メリット
メリット
- マイニング報酬は全部自分のもの
- 手数料を取られない
マイニング報酬は全部自分のもの
自分ひとりで報酬を独り占めできます。
運良くマイニングに成功すれば、多額の報酬を手に入れることができます。
手数料を取られない
プールマイニングの場合は運営側に手数料を取られてしまいます。
また、クラウドマイニングの場合もメンテナンス代などを差し引かれます。
こういった手数料は一切かかりません。
デメリット
デメリット
- マイニングの成功が困難
- 機材の準備と知識が必要
- 電気代がかかる
マイニングの成功が困難
元々はソロマイニングが主流でした。
しかし、資本力がある企業や、複数人で協力するマイニングが現れたため、個人では計算力がそれらに及ばず、マイニングを成功させることが非常に難しくなりました。
機材の準備と知識が必要
マイニングのための機材の購入やセッティングが必要です。
機材などのトラブルにも自分で対応しなくてはならないので、知識も必要です。
電気代がかかる
また、マイニングの計算には電気代がかかります。
マイニングをする機材は常に稼働しているため、熱を放出します。これは故障の原因になるため、冷却しなければなりません。
冷却のための電気代は、マイニングの計算にかかる電気代よりも高額です。
マイニング報酬がほとんど得られず、電気代で赤字になってしまうケースも多いようです。
まとめ
ソロマイニングの最大の魅力は報酬の大きさです。
ただ成功率は高くないため、宝くじのような感じですね。
コメントを残す