近年経済状況が苦しい…
来年子供も生まれるし、貯金もできてない。
そうだ!趣味のお店を開こう!
そこに大きな落とし穴⁉️
でもなんだかやっていけそう⁉️
簡単に儲かるわけではないのはわかってる!
でも結局どうなの⁉️儲かるの⁉️
✏️お店を始める前に!金ちゃんの経済レッスン♩
近年、副業としてお店を開く人が増加しています📈
老後2000万円問題や家庭内の経済悪化などで
サラリーマンとしての
月収だけではやっていけない…
いざ開こうと思っても
初期費用だって安くはありません。
今回は、行動に移す前に確認してほしい
「儲かるのか」「儲からない」
のかに言及していきます‼️👍
儲からない小料理屋
・メニューの数が多い
・そのため十分な敷地が必要で
家賃もかかる
・そのため従業員の数も
増やさなければならない
・お客様が長居するため回転率が悪い
コストパフォーマンスや回転率が悪いのは致命傷です🙅
メニューの多さはコスト増に繋がります、またコストパフォーマンスが悪ければ、時間と人件費と在庫にまで比例してくるのです。
近年ファミレスなどでは「ドリンク1杯のみでのご在席は1時間まで」なんて制限つくようになりました。
お客さんに長居されるより、回転してくれて新しいお客さんにどんどん入ってきてもらったほうが、店側は儲かるのです。
それに加えて、何時間も居られるより、同じくらい金額を使うお客さんにどんどん回転してもらったほうが利益率はあがるよね🤔
儲かるラーメン屋
・オススメの人気ラーメンをひたすら提供
・小さな敷地でお客様も途切れず
回転率◎
・メニューは少なめ
・アルバイト従業員少なめ
少ない在庫とリスクで回転率、効率良し◎
儲からない小料理屋と違い、1個の人気メニューに絞っていて、非常にコストパフォーマンスはいいです。
小料理屋と比較すると、時間と人件費と在庫も大幅にカットできます。
近年流行り始めた「立ち食い居酒屋🍺」や
「いきなりステーキ🍗」
を、みなさんもご存知ですよね?
あのシステムは回転率をよくするために、敢えてお客様に立っていただき、「早めの退店」を促すためでもあります☝️
敷地は1軒家の1階部分で、住居兼用なの。家賃も安い。それでカウンターに7席しかないけど、開店前から行列ができて、お店閉めるまでの6時間、絶えずお客さんが入れ替わりで入るの。メニューは人気の醤油ラーメンが主にでて、あとは簡単なものしかないわ。従業員も、息子と母親の二人三脚。1杯1000円のラーメンで1日約168,000円の売り上げを、日曜日休みで6日間出し続けているの。ざっと1ヶ月420万円の売り上げね。
「少ない家賃」
「人件費を極限まで抑える」
「メニューの的を絞ってコスパUP」
「安定した味と人気メニューでお客さんを離さない」
これができたら開業してもうまくいきそうだね‼️☝️
どうしたら利益がでるのか??
レンタル会社から、店舗をまるごと借りれて、初期費用をグッと抑えて開業できたりする。
無在庫無店舗でネット販売やってる人たちなんて、いい例ね。経費を抑えて利益率の方が上回ってる。
そのため、スタッフ常駐型店舗ショップなんかはどんどんなくなっているわ📉
有名な渋谷区にある代官山、高級ブティックなど、ファッションの店で栄えていたけど、近年は減少傾向にあるわ。
いかに大きな家賃や人件費を抑えられるか、そして売りたい商品の回転率のよさなどがキーワードになってきそうだね。
そこに不安があったり、他社などと比較して差を生めないなら、開業するのは考え直したほうがよさそうだ😮

☝️いかに経費を抑えて
利益率がいいビジネスを選ぶか
☝️家賃、人件費を抑えられれば
スタートもクローズも比較的
スムーズに進めることができる
☝️開く前のシュミレーションと
うまくいかない場合のリスクヘッジ
もしっかり考えておく
金ちゃんの経済レッスン次回もお楽しみに😉